たくき よしみつ プロフィール詳細版


本名:鐸木能光 1955年、福島県福島市生まれ。現在は日光市在住。

☆音楽歴☆

YouTubeのタヌパックチャンネル紹介動画 (↑Click to play)

2歳10か月から1年ほどカナダ人音楽教師の下でピアノを使った音感教育を受ける。
4歳より6歳までバイオリンによる音感教育(鈴木メソード)を受ける。
しかし、反動で音楽嫌いになり、以後、長い間楽器の練習からは遠ざかった。
中学進学とほぼ同時に、作曲家をめざすことを決意。
中学2年の秋、当時まだアマチュアだったオフコースの生演奏を聴き、感動。翌日、さっそくクラスメートに声をかけてフォークグループ「巨蕭(きょしょう)」を結成。作曲と並行して、歌修業も開始。
黄金バット ジャケット 大学時代は作曲家・樋口康雄氏に傾倒し、押し掛けて作曲の指導を受けるかたわら、共にデモテープを録音する。また、小椋佳、下田逸郎と共に東京キッドブラザースのミュージカル『黄金バット』にオリジナル楽曲の作曲で参加。同ライブアルバム(ビクター)で作曲家としてレコード・デビュー。
大学時代に結成したバンド「アンガジェ」解散後、ただ一人残ってくれた鈴木哲士と二人でプロデビューをめざすもうまくいかず。
高校の2年後輩を誘い、デュオ・グループ「メロディ・メイカー」結成。ディスクポート西武より『レイニイ・グラジュエイション/セピア色の恋』を発売。
CBSソニーのディレクター高久光雄氏(矢沢永吉らの担当)に認められ、CBSソニーからのデビューが決まるが、直後にビクターからも猛アタックを受け、悩んだ末にビクターと契約。これが人生最大の過ちになった。
グループ名を「アンサー」と改名し、ビクターよりデビューするも、デビューアルバム録音中に解散。
自宅に「タヌパック・スタジオ」を開設。テレビ番組、CM、ビデオ等に作品を提供。『パンツの穴アニメ』『パンツの穴カセット』(ポニーキャニオン)では、脚本、音楽制作を担当。
1994年、タヌパックスタジオ制作第1弾CD『狸と五線譜』を発表。
1995年、ギタリスト吉原寛治と、ギターデュオ「KAMUNAを結成。全曲たくきのオリジナルによるファーストアルバム『グレイの鍵盤』を制作。以後、KAMUNAとして『アンガジェ』『Orca's Song』の合計3枚のCDアルバムを制作。
詳細はこちら


2008年、福島県川内村にて新スタジオ「タヌパック阿武隈」を始動。チェロをメイン楽器に据えたインスト「セロジャン・プロジェクト」や、過去の歌作品の復活(メジャーリリース再挑戦)を計画。
2010年、30年前に途切れたシンガーソングライターとしての活動を復活させるべく、CD『So Far Away ~たくき よしみつSONGBOOK1』を制作。秋に音事協主催「虹の架け橋まごころコンサート」の10周年記念テーマソングを作詞作曲(グランプリ受賞)。
2012年10月、57歳6か月にして初めて「自分にいちばん合った楽器」と思えるもの(EWI4000S)に出逢う。EWIの可能性を掘り起こしつつ、同じような「ソロ楽器挫折体験」を持つ大人たちに向けてPRするサイトewifan.comを開設。
2015年より、子供から老人まで歌える「新唱歌」プロジェクトをスタート。日本の里山風景などを完全な新曲として制作していく試み。
2018年、父親の介護施設入居に伴い、施設でのレクリエーションボランティアとしてウクレレを教えることになった。63歳にして初めてウクレレという楽器を弾くことになったが、どうせなら……と、ネット上に「ネコと学ぼうウクレレ教室」を開講。
2019年あたりから、ベース、エレクトリックバイオリン、チェロ、パーカッションのバーチャルミュージシャンを召喚する「タヌパックバーチャルバンド」という孤独な作業を開始。
2021年、「軟弱音楽宿」というレクチャーシリーズをWEB上で開始。
YouTubeのタヌパックチャンネルこちら


☆文筆(小説)歴☆

中学2年頃から小説を書き始める。当時、影響を受けた作家は五木寛之氏。
1979年、『新しい四月のための編曲法』(筆名:芳光祥太郎)で群像新人文学賞最終予選通過(受賞は『風の歌を聴け』の村上春樹氏)。
レコードデビューに失敗し、以後、生活のため、雑誌アンカーマン、コピーライター、シナリオライター、タレントや脚本家のゴーストライター、英語の参考書執筆など、多くのライター業を遍歴。
1986年、『ざ・びゃいぶる』で第4回小説新潮新人賞候補作。
プラネタリウムの空、車内中吊り広告1990年1月、マガジンハウスより「CD小説」『プラネタリウムの空』(ハードカバー小説に、小説のテーマ曲、イメージ曲のオリジナル音楽CDが付属したメディアミックス作品)で小説家デビュー。(→電車の中吊りポスター)
1991年10月、『マリアの父親』で第4回小説すばる新人賞。
「雨の降る星」広告ポスター1992年12月、エイズ感染者を主人公とした長編書き下ろし『雨の降る星』(集英社文庫書き下ろし)。(←『雨の降る星』のポスター)
1994年7月、『天狗の棲む地』(マガジンハウス)。
1995年4月、音楽小説『グレイの鍵盤』(翔泳社)。同名の音楽CD(KAMUNA)との同時発表。
1995年10月、エッセイ『狸と五線譜~ポンポコライフ雑記帖』(三交社)。
1995年12月、ミステリー小説『G線上の悪魔』(廣済堂出版)。
1996年3月、生物兵器を題材にした長編伝奇ミステリー『カムナの調合』(読売新聞社)。
1996年12月、『アンガジェ』(読売新聞社)
2001年10月、『黒い林檎』(河出書房新社)
2003年1月、『鬼族』(河出書房新社)
2019年、タヌパックブックスをISBNコード登録し、AmazonWEB書店で本格販売開始。
その他、小説以外も含めた著作の詳細はこちら
タヌパックブックス店主。日本文藝家協会会員。

☆狛犬歴☆

古殿八幡神社にて 1981年、26歳のとき、狛犬という造形物に興味を抱き、一生、写真の被写体として追いかけていくことを決める。
最初は写真の被写体として追いかけていたが、やがて台座に刻まれた文字から、その狛犬の誕生にまつわるドラマ、あるいは、狛犬の造形における地域別の共通性などにも注目するようになる。
日本参道狛犬研究会(三遊亭円丈会長)の存在を知る。円丈師匠や狛研会員たちとの交流が始まる。
1999年、WEB上に狛犬研究の専門サイト狛犬ネット」(https://komainu.net/)をスタートさせる。
2006年、バナナブックスより日英両国語対応の狛犬観察・研究のための入門書狛犬かがみを刊行。現在の石造り狛犬のルーツは、宮中の神殿狛犬(中国獅子像が日本に入ってきて「獅子・狛犬」に発展)の他に、江戸時代、庶民が想像によって彫り始めた「はじめタイプ」もあるという、狛犬ルーツ多元論を提唱する。
また、愛好者がバラバラに名づけていた狛犬の形式名称を体系的に統一することも提案。すでに一般的に認知されている「出雲型」などに加えて、江戸獅子と浪花狛犬の大別。越前禿型などの「型」分類を体系化する。英字新聞「Daily Yomiuri」など各メディアで紹介され、狛犬研究の先駈けであり、神社界の重鎮・上杉千郷氏(故人)からも絶賛される。
南福島に流れ着いた高遠石工・小松利平と、その弟子・小松寅吉、さらに寅吉の弟子・小林和平と3代続いた名工の物語を発掘し、神の鑿(のみ)』として発表。全国の狛犬ファンに、利平・寅吉・和平ワールドの存在を伝える。
2020年、狛犬歴40年の集大成として新・狛犬学を執筆、発表。

狛犬ネット(https://komainu.net/)」は⇒こちら

☆カエル歴☆

シュレーゲルアオガエルとタゴガエルの異種抱接 阿武隈移住後、家の周りで見かけるカエルたちに興味を持ち始める。
福島県内には日本固有種のカエルが10種棲息していることを知る。そのうち9種(ニホンアマガエル、ヤマアカガエル、ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエル、モリアオガエル、ツチガエル、タゴガエル、トウキョウダルマガエル、アズマヒキガエル)は家の周囲ですべて撮影することができた。残るカジカガエルの撮影が達成できないまま2011年に原発爆発。日光へ移住。
2007年、「モリアオガエル同棲計画」をスタート。家の敷地内にモリアオガエルを呼んで産卵させるため、池を造る。しかし、モリアオガエルが産卵したのは原発が爆発した翌年で、すでに移転した後だった。
カエルの産卵場所、棲息域をこれ以上消滅させないため「カエル神社プロジェクト」を提唱。2010年、『阿武隈カエル図鑑』を制作。
WEB版「阿武隈カエル図鑑」は⇒こちら  日光移住後に作成している「日光カエル図鑑」は⇒こちら

☆写真歴☆

小学校6年生の修学旅行を前に、オリンパスペンを買ってもらう。
中学時代は、父親が買ったペンタックスSP(F1.8/50mm付)を持ち出して、ときどきモノクロ写真を撮影。写真好きの友人の影響もあり、現像・焼き付けなどもやったが、音楽に集中するため、その後は長い間、写真の趣味は封印。
25歳で結婚したのを機に、旅行中に撮る写真が増えていく。安売りスーパーで買ったコシナの9800円のコンパクトカメラなどを愛用していたが、一眼レフの味が忘れがたく、NikonのFG20と、怪しげなズームレンズを購入。以後、中古でNikonマウントのレンズを少しずつ揃える。
26歳から狛犬の写真を撮り続ける。
デジカメ時代になり、俄然、撮る枚数が増える。初めて購入したデジカメはOlympusのC-420Lという640×480ピクセルモデル(35万画素)。これはメモ代わりにしか使えず、その後発売されたC-2000がほしくてたまらなかったが、高価(当初、8万円以上した)で買えなかった。
ようやくC-2000を買った翌々日に、後継機種2020の発表があり、がっくり。しかし、C-2000で、ようやくデジカメの時代が来たことを確信する。
デジカメの長所と短所を探求するうちに、世の中のデジカメに対する認識がおかしいこと、メーカーがユーザーを誤った方向に引っ張っていることに気づく。自分の考えを表明するため、『デジカメ写真は撮ったまま使うな! ガバッと撮ってサクッと直す』(岩波アクティブ新書)を刊行。以後、「ガバサク理論」を提唱。2006年年末には『裏技デジカメ術』(青春新書インテリジェンス)デジカメに1000万画素はいらない』(講談社現代新書)も刊行、5万部のヒットに。
この頃からデジタル写真を仕事の一部として捉え、プロカメラマンでもテクニカルライターでもない「日常写真家」というスタンスを固める。
2008年9月まで、朝日新聞be土曜版に『デジカメのキモ』、2009年の休刊までYomiuriPCに『ガバサク流デジカメ写真サクッと修整講座』を連載。その後も『仕事とパソコン』誌などにデジカメ特集記事を執筆。
デジカメ選び・撮影術指南の「ガバサク談義」サイトは⇒こちら

☆田舎暮らしと被災歴☆

中越地震で崩壊した自宅 自然に囲まれて生活したいと、30代から「山の中の物件」を探し続ける。
ようやく見つけたのは越後(川口町)の山奥にある280万円の家。そこで12年間、川崎の家との二地域居住をしながら、自分の手で家をコツコツと直し、「終の棲家」を完成させたと思った直後の2004年10月、中越地震で崩壊。集落(田麦山小高)が集団移転を決めたため、移転を余儀なくされる。
2004年年末、阿武隈山中(福島県双葉郡川内村)に沢と林に囲まれた魅力的な環境の物件を見つけて移り住む。当初は川崎との二地域居住だったが、村に高速通信回線が通ってからは完全に川内村が生活の場になる。
2011年3月、原発爆発で避難。自宅は福島第一原発から25kmで「緊急時避難準備区域に指定」される。村が全村避難を続けている中、4月末に村に戻って生活を再開。
30km圏に暮らしながら見た原発人災の真実を記録した裸のフクシマ』(講談社)を執筆。しかし、村に残っての生活は無理と判断し、11月に日光市に移転。次の世代へのメッセージとして、3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書)を執筆。雑誌『東北学』に川内村での体験実録阿武隈梁山泊外伝を連載。タヌパックブックスでオンデマンド出版も。
現在は日光市在住。家の周りにどんどん増殖するソーラーパネルによる環境破壊を嘆いている。https://nikko.city/ などのWEBMASTERもしつつ、地域の伝統文化と新文化の発展と保存・自立した地域経済の構築などについて考えているところ。日光に移住してから、自由な思索と楽しい実践の融合を目指して始めたバーチャル学園「森水学園第三分校」は⇒こちら
これまでの田舎暮らしや二地域居住、被災体験を踏まえて、金がなくても最大限の幸福感を得る方法論としてマイルド・サバイバー』(MdN新書)を出版

☆学歴・職歴☆

 学歴: 1968年 川崎市立野川小学校卒 ~ 1974年 聖光学院高等学校卒 ~ 1978年 上智大学外国語学部英語学科卒
 職歴:生涯フリーランス。
 その他:2000年~2011年まで、上智大学外国語学部英語学科非常勤講師

☆人生において影響を受けたもの☆

 本:『資源物理学入門』(槌田敦)、『エネルギーとエントロピーの経済学』(室田武)
 音楽:バート・バカラック、アントニオ・カルロス・ジョビン、樋口康雄、ローラ・ニーロ、PP&M、(アマチュア時代の)オフコース
 美術:パウル・クレー、伊藤若冲、小松利平
 思想:ブッダ、ニーチェ

☆好きなもの☆

 お笑い:男性ブランコ、ジャルジャル、空気階段、ハナコ、ラーメンズ、シソンヌ、そいつどいつ、蛙亭、かが屋、てんしとあくま、やさしいズ、ルシファー吉岡、などなど
 トンデモ(と呼ばれているもののいくつか):宇宙人やUMAもの、古史古伝(特にカタカムナ)、血液型人間学……など
 食べ物:米でできているもの全般(おにぎり、煎餅、餅、純米酒……)
 毛の生えている哺乳類:ウォンバット、レッサーパンダ、ヤブイヌ、タヌキ、アナグマ、野生種の猫、雑種の犬猫……
 スポーツ:陸上競技とテニス(もっぱら観戦する側)
 乗り物:レトロで丸目の車、ママチャリ以上・スポーツサイクル未満の電動アシスト自転車

連絡は電子メールで:これは画像です
HomeHome